2019年8月3日土曜日

虎治郎と煎茶 -旧朝倉邸の茶室の『謎』-あるいは -旧朝倉家住宅「探検」案内-




























■旧朝倉家住宅の…

資料をみると、茶、とくに煎茶に関する記述が目に付く。

煎茶は、今でも、ペットボトル入りのそれが売られているほど日常的な飲み物であるである一方、いわゆる煎茶道の流派も数多い。

虎治郎の愛好した煎茶が、幅の広い煎茶の世界のどのあたりに位置するのかに興味を感じたのだが、それだけでなく、これだけ広く、部屋数の多い、旧朝倉家住宅の部屋(玄関、トイレも含む)の使い分けの一部を知る意味もあって、資料の中から茶にかかわる記述を抽出してみた。





上記とほぼ同趣旨であるが、資料紹介を兼ねて、抜き書きを掲載しておく。


 茶自体は、遣唐使が持ち帰ったといわれ、以来、薬効など様々な目的・形で飲用されていたはずであるが、飲用というか「喫する」際の精神性を重視した煎茶をもたらしたのは、禅宗の一派、黄檗宗の明僧隠元といわれている。
ときは17世紀半ば、村田珠光が提唱し、武野紹鴎がいわば体系化た侘茶を千利休が完成させてから、半世紀余り後のことである。
 
以後の盛衰は、以下の論文が明快に整理しているので、表の形にまとめてみた。
 

 
抹茶とくに「草庵の茶」といわれる侘茶の世界と、煎茶の世界とで、極端なまでに異なるのが、茶室であり、前者が、表千家の不審庵、裏千家の今日庵、武者小路千家の官休庵という各流派を代表する茶室が、草庵を極端なまでに凝縮した空間であるのに対し…















と、いうのは


ところのあるようで、この思想を、極端な形で、実践したのは、紀行文集「遊歴雑記」の著者である十方庵敬順という引退した僧である。





































































 
 
【当日配布資料抜粋】
 
 
旧朝倉邸と煎茶をめぐる「想像」
                          2019/08/01  きむらたかし
Q01 虎治郎氏は抹茶との関わりはないのか
眞砂子氏の覚書によると、邸内北西にあった茶室に五島慶太を招いたこともある。
親しく、かつ、いわゆる上客なのだから、本来なら亭主である虎治郎氏自身が手前をするのが常道といえるが、甥の妻である眞砂子氏が呼ばれて手前をしている。
虎治郎氏は、抹茶の手前が、できないか、苦手か、嫌いだったと考えるほかない。
Q02 現在ある主屋の茶室は何の目的で建てたのか
    開放的な点では煎茶室的であり、天井の蛭釘をみると抹茶室的である。
    しかし、炉は、存在すること自体が煎茶室の、そのサイズが抹茶室の、それぞれ定石から外れていて、いかえれば、それらの、どちらでもあり、どちらでもない、茶室といえる。
    想像の域を出ないが、厳寒期には、杉の間は、ガススト―ブが2台あってもあまりに寒かったので、多少は温かい部屋で煎茶を楽しもうとしたのではなかろうか。
              すでに、敷地北西に4畳半の本格的な抹茶室があったので、少なくとも、抹茶室の定石に拘泥する必要性は薄かったという面もあるだろう。
    杉の間同様にガラス障子はないが、それより部屋が狭く窓の面積も少ないので、それほどの火力を要さずに温めることが可能なので3尺角という定石外の炉を切ったのではなかろうか。なお、裏千家の大炉は、2月に限って使うとのことなので、やはり、それも部屋の暖房を兼ねていることになる。
    つまり、この部屋の炉は、そのサイズ通りの囲炉裏として切られたのではなかろうか。
Q03 虎治郎氏は、煎茶のどこかの流派に所属していたのか
              徳道氏は、虎治郎氏の弓の流派と母親の茶の流派には言及しているが、煎茶のそれについては言及がないことから、明確に特定の流派に所属してはいなかったのではないかと思われる。
              また、Q2でみた茶室の炉の趣向は、師匠がいれば制止あるいは反対されたと思われる。もっとも、炉縁を外して板を敷いた上に敷き込む畳は半畳サイズなので、抹茶の炉のようには目立たない。
ただし、徳道氏によれば、茶道具は、いわゆる日用雑器とは別に、専用の棚に保管されていたとのことなので、日常の茶のレベルを超える嗜好の対象だったことは疑いないので、その全部あるいは一部が現存するのであれば、煎茶道について専門知識、それも、できれば、特定の流派に属さず全般的な知見のある人の鑑定を得るのも一考といえる。
                                 以上