2020年5月2日土曜日

朝倉水車の水車堀の図面

■これまでの間…

最初に入手していた、朝倉水車*の図面は、

*「水車台帳」〔鈴木芳行ほか「明治・大正期における多摩川流域の水車分布-水車台帳の作成と水車諸産業の存在形態」1992・所収〕
< https://foundation.tokyu.co.jp/environment/archives/a_research/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%83%BB%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E6%B5%81%E5%9F%9F%E3%81%AE%E6%B0%B4%E8%BB%8A%E5%88%86%E5%B8%83%EF%BC%8D%E6%B0%B4 >

 No.31(p.31)

東京都公文書館・蔵
明治21年3月31日付け水車営業継年期願 朝倉徳次郎
 (電磁的記録媒体番号:D316‐RAM/収録先の請求番号:617.A6.03/綴込番号:034)

の添付図面だった。




方位の記号は誤りで、図の右方向が北で上流

この図面で、それまでに読んでいた文献によっては、この朝倉水車が、猿楽分水に架設されているように書かれているものもあったのだが、それは全くの誤りで、この上流部あった西郷山水車同様に、三田用水の(分水路ではなく)本水路から水を分水して水車を回し、その水は三田用水の本水路に戻して〔「帰流」させて〕いたことが判明したのは大きな収穫だった。