2018年12月14日金曜日

三田用水基本資料


2016年 9月21日

三田用水の概要
 
 
                    木 村   孝 baumdorf@nifty.com
                      http://baumdorf.my.coocan.jp/KimuTaka/HalfMile/Mita01.htm
 


三田用(上)水沿革  参照:三田用水普通水利組合「江戸の上水と三田用水」同/S59・刊
165860         万治年間 細川上水開削
1664                寛文4     三田上水開削
                        (取水圦は、細川上水の3町上流)
1689                元禄2     同追加普請
1698                元禄11   白金御殿のため白金村で分水
1702                元禄15   白金御殿焼失・同分水廃止
1719                享保4     下澁谷道場池・田子免池に分水
1722                享保7     細川・三田両上水廃止
1724                享保9     三田用水普請
1880                 明治13   目黒火薬庫用水通水
                     (取水圦は、約16m上流)
1890                 明治23  水利組合条例制定
                                       →三田用水普通水利組合設立
1902                 明治33              水路幅拡張

 1908                 明治41   水利組合法制定→公法人化

1923                 大正12   震災で取水圦崩壊
1927                 昭和2     新取水圦完成(火薬庫と共用)
1935                 昭和10   取水口→大日本麦酒暗渠化完成
1940                 昭和15   大日本麦酒下流暗渠化完成
1949                 昭和24   土地改良法施行
1952                 昭和27   三田用水普通水利組合法定解散
                                          ←土地改良法施行法§9→§3
                                          「三田用水事件」訴提起
1961                 昭和36   「三田用水事件」第1審判決
1967                 昭和42   「三田用水事件」控訴審判決
1969                 昭和44   「三田用水事件」判決確定
1975                 昭和49   通水停止
1985                 昭和59   三田用水普通水利組合清算結了

 
三田用水に関する主な先行研究と資料

・三田用水の分水とその変化・消滅〔主に渋谷区〕

  田原研究(白根記念渋谷区郷土博物館学芸員)
   田原光泰「春の小川はなぜ消えたか」之潮/H23
   〔特別展図録〕「『春の小川』の流れた街・渋谷」
            白根記念渋谷区郷土博物館・文学館/H20
   「  唱歌“春の小川”生誕100周年記念特別対談『田原光泰×加瀬竜哉』」
       http://www.kasetatsuya.com/norivernolife/noriver_nolife_taidan.html
            (故・加瀬竜哉氏WEB

・三田用水(と千川上水)の日本の近代化への貢献

  小坂研究(小学校教諭・産業考古学会理事)

小坂克信「武蔵野台地南部の水利用・水配分に関する教材化のための基礎研究」/H18
<http://www.tokyuenv.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/02/9c1ea8c41a7a71a6b52f6b2d93fbe88e1.pdf >
   同   「日本の近代化を支えた多摩川の水」/H22
<http://www.tokyuenv.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/12/d5dee0a2422f6d5ba003d7be3dad345a.pdf>
     【参考】「みたか水車博物館 働く水車が伝える水のポテンシャル」
       http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no28/03.html

・三田用水の文化的景観の変遷と再生

牧 研究(慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了・横浜市職員)
   「旧三田用水が形成した文化的景観の歴史的変遷と再生に関する研究」
NPO代官山ステキ綜合研究所 第6回フォーラム代官山 資料/H22
「東商・代官山スタイル研究会の報告と旧三田用水に関する研究論文の発表」pp.10
                             (牧寛氏発表)
同上 記録 < http://www.daikanyama.ne.jp/dsi/report/ >【更新中?】

 肩書は、いずれも発表/公表時



上水/用水の基礎的事項

 上水と用水

  基本的に
   上水=主として街場の呑水
原則として、農業用水には使えない。ただし、余水などの使用が許されることもあった
   用水=主として農業(とくに田)用水
   「飲んではいけない」わけではない。
    しかし、上流で野菜やさらには肥桶を洗っている可能性もある
            ↑これらは、上水では厳しく取締られていた。
        ただし、神田上水は、もともと田んぼを通ってきた水

 凸用水と凹用水
   凸水路=丘陵の稜線付近を流す上/用水
     玉川上水、三田上/用水、千川上水、(一応)品川用水など
周囲より高い位置を水が流れるので、分水するのに便利、周囲の排水が流入しにくい
ただし、自然河川から取水しているので、川から稜線の上まで水を「上げる」必要がある
玉川上水=勾配をうまく利用。神田上水=(大洗)堰で水位を上げる〔文京区関口〕

   凹水路=自然河川に水源の水を流し込んだ用水に多い
     北澤用水、烏山用水(ともに目黒川の源流)など
周囲より低い位置を水が流れるので、小規模な勾配利用や堰で水位を上げる必要がある

 自然流下
   現代のようなポンプがない
   →上流から下流に向かって適切に勾配を設けて水を流す必要がある
      しかし、自然の地形は「都合よく」できてはいない
      地面を掘り下げた水路(白堀) に加え
木や石製の樋(白樋、箱樋)、土手(築立場)、トンネル(胎内堀)、水路橋(懸樋)、逆サイフォン(伏越)などで、勾配を調整した
   →余った水をどこかに流す(落とす)必要がある
      三田用水の場合、公式な終点は白金猿町(港区白金台2)。
実際には、台地上のここから、南南東方向の自然河川につないで目黒川に落としていて、その水路も三田用水普通水利組合の管理下にあった

 大堀/外堀 と 内堀
   大堀/外堀=用水路の本流
   内堀=本流から分けた水の流れる分水(自然河川でいう「分流」)
 組合全体の利害にかかわるのは、大堀の水路とその内堀への分水口(とくに位置、大きさ)
      →組合全体で決定する必要
 分水口から下流の内堀の利用・管理については、他の内堀関係者などの利害にかかわらない
→個々の内堀ごと、あるいは一定範囲の内堀ごとに「内堀水利組合」を作り、その関係者だけで、必要事項を決定していた。

    三田用水普通水利組合の場合、水利組合條例施行にあたり、東京府の指導で
      渋谷村、目黒村、大崎村、品川町 ごとに内堀組合が設置された
世田谷村では、旧代田村のみが組合村だったためか、内堀組合が設置された形跡はない
しかし、同村のための「内堀」である山下、溝ケ谷の両分水については、いちいち組合全体で審議・議決するのは煩雑に過ぎるので、上記の内堀組合同様の「自治」が認められていたと考えられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿