旧・Web中、「重要文化財 旧朝倉家住宅によせて」>「旧朝倉家住宅とは」
https://web.archive.org/web/20140322062243/http://d-hillsideterrace.com:80/contents/old.html
に
「(4)(5) 旧朝倉精米所で水車を使い精米した石臼の一部を庭石に使用」
とのキャプション付の2枚の写真がある。
旧Web;写真(4) |
旧Web:写真(5) |
ただし、写真(5)の方は、「伽藍石」といって、お寺の伽藍などの柱を支える基礎石(ここのは、おそらくそれを模したもの)で(鈴木報告書*p.34参照)、いかなる意味でも「臼の石」ではない。
*東京大学大学院工学系研究科建築学専攻鈴木研究室「旧朝倉邸(渋谷会議所)調査報告書(仮)」2002年3月
■それに対し…
主庭の踏み分け石に使われている石は、中央の穴があけられ、その中心に鉄の部品がはめ込まれている。
実は、これと同じ石材は、中庭にもあるが
これら2つの石材は、中央の鉄材があることからも、まず間違いなく、鉄材を軸受けとする「臼の石」である。
しかし、これも、朝倉精米所で、米を白米にする、つまり舂米に使ったものではありえない、
■なぜなら…
これは、小麦や蕎麦の実を製粉、つまり粉にしたり
石森製粉株式会社ビル前(中野坂上) 同社は蕎麦粉の製粉会社である http://www.ishimori-seifun.co.jp/profile/gaiyo.htm |
火薬の原料を、粉砕したり、混和・圧延したりするための「碾臼」用の石だからである。
西欧の黒色火薬製造用挽臼 Gun powder mill |
「水碾」
http://b2museum.cdstm.cn/ancmach/machine/ja_44.html
という挽臼がある。
火薬の起源は中国にあるといわれているので、 あるいは、この水碾の技術も西欧に伝播したのかもしれない |
つまり、 先の2つの石は、その形状からみて、小麦などの顆粒状のものを粉に挽くための臼の部材で、2個一組で使われていたものと思われる。
■一方…
朝倉水車の臼は
「水車台帳」*によれば
31 朝倉徳次郎 水車 〔南豊島郡〕
所有主住所 南豊島郡下(ママ)渋谷村七四九番地
水車所在地 南豊島郡中渋谷村字猿楽塚(七四九番地)
水 車 場 竪九間×横四間三尺
〔規模〕 水輪径二丈
堰高一尺八寸
〔業種〕 精米業(営業用)擣
擣臼(三斗張以上)三九台
擣臼(三斗張未満)一台
〔引用〕 玉川上水三田用水大崎(ママ)分水路
〔沿革〕 明治七年(一八七四)四月(新設)許可
明治二一年(一八八八)三月継年期
*鈴木秀行外「近代東京の水車―明治・大正期における多摩川流域の水車分布- 」とうきゅう環境財団/1992・刊<http://www.tokyuenv.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/65ce837a62533de5c3be5e104f15b68f.pdf>
とあるように、杵を、水車の力で持ち上げて、それを落して、玄米の表面の糠を剥がして白米にするための擣臼なので、 機能も、メカニズムも全く異なる。
結局、この石は、「(朝倉)虎治郎は面白い石が手にはいると庭においていた」(鈴木報告書p.19)ので、その「面白い石」の一つだったのであろう。
■それでは…
この臼石が、もともとは、どこにあったのかが問題になる。
旧朝倉家住宅の近隣で、このタイプの臼があったことが判明しているのは、海軍(後に陸軍)火薬製造所(現・艦艇装備研究所等)であり、幸いにして、明治21年に圧磨機(ただし、後掲「小坂」によれば動力は蒸気)を増設したときの図面が、国立公文書館に保存されている。
左下の図面に記載されている寸法を基に、比例計算で円盤の直径と厚みを求めると…
直径は1440ミリ/厚さは500ミリほどである。
■そこで…
折をみつけて、旧朝倉家住宅の庭の石の寸法を測定*してみた。
*この庭も、その「石造物」も、旧朝倉家住宅と同時に重文指定を受けており、金属製のスケールでは一部である石を傷つける畏れがあるのため、グラスファイバー製の折尺を使用している。
・前庭の石
直径は1110ミリ |
厚さは踏面で180ミリ、石材は〔推定〕240ミリ |
直径は主庭のものとほぼ同じ 厚さは庭に下りられないので測定できなかった |
と、いずれにしても、明治21年の圧磨機の石とは別物であることがわかった。
■こうなると…
他の可能性を探るほかないのだが、
1 明治14年の火薬製造所開設当時の圧磨機の石の可能性
先の明治21年に導入された圧磨機は、明治10年代初期、同製造所が設置された当時に導入されたそれに増設されたものであり、当初のそれは明治21年設置のものより小型だった可能性がないではない。
もっとも、これらの圧磨機は、もともとドイツ人の技師であるカール・ヤウスが4台設置するものとして設計し、そのうち2台が明治14年に設置され、同21年にさらに2台追加設置されたもののようなので*、明治14年設置のものも上記の明治21年のそれと同一の仕様のものである可能性が高い。
*小坂克信「日本の近代化を支えた多摩川の水」とうきゅう環境財団/2012・刊<www.tokyuenv.or.jp/archives/g_research/日本の近代化を支えた多摩川の水> p.125
2 近隣の、明治以降に「碾臼」を使用した水車場の可能性
(1)
近隣でこの種の西洋式の挽臼が使われていた可能性のあるもう一つの場所としては、旧原宿村120番地〔現・神宮前3-30〕にあった「石村竹次郎水車」を挙げることができる。
享保18〔1733〕年に始まるといわれるこの水車は、明治40年、従前の舂米用から、鉛筆の芯に使用する黒鉛を砕く用途に変更され、大正2年まで稼働していたという*。
*東京都渋谷区立白根郷土文化館・編「渋谷の水車業史」同区教育委員会/S61・刊 p.36、p.87「4」
ただし、「水車台帳」では、原宿村120所在の水車は、#745で、M40廃業。石村水車は、#106で、原宿356所在とされている。
(2)
当地から、やや距離はあるが、やはり碾臼を使用していた水車場が、現・世田谷区太子堂に2箇所あった。
黒鉛用が、「水車台帳」#1087
世田谷村大字太子堂字下本村26番地、後に烏山用水(川)対岸の同村同大字字下ノ谷285番地1・2
ただし、TO2年当時は精穀専業
小麦用が、「水車台帳」#1083
同村同大字字下本村62番地2
と推定されるが、廃業時期その他の詳細は不明である
【追記】
陸軍板橋火薬製造所で使われていた、ベルギー製圧磨機の石を使用した記念碑
こちらの石は、大理石製(出典不詳)
https://itabashi-kanko.jp/midokoro/historic/s-05.html
で、
径2540ミリ、厚さ350ミリ、有効幅280ミリ*
【追々記】
*小林保男「板橋火薬製造所の一考察」〔板橋区立郷土資料館紀要
Vol.7(1987年度版)〕
/同区教育委員会・刊〕p.30 〔小坂克信氏よりご提供〕
【追々記】
海軍目黒火薬製造所では、火薬製造のために搗臼も使われていったらしい。
めぐろ歴史資料館・蔵 |
0 件のコメント:
コメントを投稿